こんにちは、岡山矯正歯科の院長 田川 淳平です。
矯正治療を考えている女性の中には、「妊娠中に矯正治療を受けても大丈夫なのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
妊娠は女性の体に大きな変化をもたらし、ホルモンバランスの変化やつわり、歯茎の腫れなど、口腔内の健康状態にも影響を及ぼします。
そのため、矯正治療を始めるタイミングや治療の進め方について、不安を感じるのは当然のことです。
特に矯正治療は長期間にわたるため、「妊娠前に始めたほうがいいのか?」「妊娠中に開始するのはリスクがあるのか?」「産後に始めたほうが良いのか?」など、治療のタイミングを悩むこともあるでしょう。
また、妊娠中はホルモン変化によって歯茎が腫れることもあり、矯正装置による違和感が増す可能性もあります。
また、妊娠中におけるレントゲン撮影や抜歯などの処置には慎重な判断が必要です。
この記事では、妊娠中の矯正治療について、可能かどうか、デメリット、リスク、注意点について詳しく解説していきます。
妊娠中に矯正を検討している方や、すでに矯正治療を受けていて妊娠が判明した方が、安全に治療を進めるための参考にしていただければと思います。
- 妊娠中に矯正治療を受けることは可能?
- 矯正治療は妊娠の前、中、後のいつスタートするのが良い?
- 妊娠中の矯正治療のリスクとデメリット
- 妊娠中の矯正治療における注意点
- 妊娠中の矯正治療に関するよくある質問(FAQ)
- まとめ

1. 妊娠中に矯正治療を受けることは可能?
結論から言うと、妊娠中に矯正治療を受けることは可能です。
ただし、妊娠中に新しく矯正を始める場合と、すでに矯正治療を受けている場合では状況が異なります。
妊娠中の体の変化を考慮しながら、安全に治療を進めるためのポイントを理解しておくことが重要です。
1-1. 妊娠前から矯正治療をしている場合
すでに矯正治療を始めている場合、妊娠が発覚しても基本的には治療を継続できます。
ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、妊娠自体が治療を妨げることはありません。
しかし、妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯茎が腫れやすくなるため、矯正装置による歯磨きの難しさから歯茎の腫れが出やすい点には注意が必要です。
矯正装置を装着していると歯磨きがしにくくなるため、より丁寧な口腔ケアを心がけましょう。
歯科医院での定期検診を欠かさず、必要に応じて矯正歯科医に相談することが大切です。
1-2. 妊娠中に矯正治療を始める場合
妊娠中に矯正を開始することも可能ですが、体調も不安定になりやすいため、この時期に矯正治療を開始するのは一般的には推奨されません。
もしも妊娠中に矯正治療を開始する場合、特に気をつけるべきポイントは以下のとおりです。
- レントゲン撮影:矯正治療を始める際に口腔内の状態を確認するためにレントゲン撮影が必要です。妊娠中のX線撮影は安全対策がとられますが、できるだけ避けるのが望ましいため、産後に矯正治療を開始することが推奨されます。
- 抜歯:矯正治療の一環として抜歯が必要になることがあります。妊娠中の麻酔や痛み止め、抗生物質などの使用をできるだけ減らすために、矯正治療を出産後に延期するケースもあります。
- つわりの影響:つわりがひどい場合、矯正装置の装着による不快感が増すことがあります。特にマウスピース矯正では、装着時の違和感が強まることも考えられるため、つわりの症状が落ち着いてから治療を開始するのが良いでしょう。
1-3. 産後に矯正治療を始める場合との違い
産後に矯正治療を開始することも選択肢の一つです。
出産後はホルモンバランスが落ち着き、歯茎の状態も安定しやすいため、矯正治療をスムーズに進めやすくなります。
ただし、産後は育児で忙しくなり、自分のための時間を確保するのが難しくなる可能性があります。
矯正治療を妊娠中に始めるか、産後に始めるかは、ライフスタイルや体調を考慮して判断しましょう。
妊娠中でも適切なケアを行えば矯正治療を進めることは可能ですが、無理のない範囲で進めることが大切です。
次の章では、矯正治療を始める最適なタイミングについて詳しく解説していきます。
妊娠前・妊娠中・産後のそれぞれのタイミングのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った選択肢を見つけていきましょう。

2. 矯正治療は妊娠の前、中、後のいつスタートするのが良い?
矯正治療を始めるタイミングは、妊娠前、妊娠中、産後のどの時期が適しているのかをよく考える必要があります。
どの時期に始めるかによって、それぞれのメリット・デメリットがあり、状況によって最適な選択が変わります。
ここでは、それぞれのタイミングでの矯正治療の特徴を詳しく解説します。
2-1. 妊娠前に矯正治療を始める場合
妊娠前に矯正を開始することは、一般的に最もスムーズな選択といえます。
なぜなら、妊娠前であればレントゲン撮影や抜歯の麻酔、痛み止めを使った処置などの制限がなく、必要な治療を適切なタイミングで受けることができるからです。
✅ 妊娠前に矯正を始めるメリット
- 制限なく治療を進められる:妊娠中はX線撮影や抜歯が制限されることがありますが、妊娠前であればこうした制限を気にせず治療を進めることができます。
- つわりやホルモン変化の影響を受けない:妊娠中はつわりや歯茎の腫れが起こることがあり、矯正装置の影響を受けやすくなります。妊娠前に治療を開始すれば、こうした体調の変化を気にする必要がありません。
- 産後の育児に集中できる:妊娠前に矯正をスタートしておけば、出産後にはある程度治療が進んでいるため、産後の忙しい時期に新たに治療を始める負担を減らすことができます。
❌ 妊娠前に矯正を始めるデメリット
- 妊娠中に矯正装置をつけている可能性がある:矯正治療は1年以上かかることが多いため、妊娠が計画より早まった場合、妊娠中も矯正装置をつけたまま過ごすことになります。
- 妊娠中のケアが必要になる:妊娠中は口腔内の状態が変化しやすいため、矯正装置による影響を受けやすくなります。
2-2. 妊娠中に矯正治療を始める場合
妊娠中でも矯正治療を開始することは可能ですが、妊娠の時期によって注意点が異なります。
特に妊娠初期は体調が不安定になりやすく、つわりがひどい場合は矯正装置の装着が負担になることがあります。
✅ 妊娠中に矯正を始めるメリット
- 矯正治療のスタートを遅らせずに済む:妊娠を理由に矯正を先延ばしにせず、計画通りに治療を進めることができます。
❌ 妊娠中に矯正を始めるデメリット
- つわりの影響を受けやすい:特にマウスピース矯正はつわりの影響で装着できない可能性があります。
- レントゲン撮影が制限される:矯正開始時に必要なX線撮影を避ける必要があるため、治療計画が制限される場合があります。
- 抜歯が必要な場合は延期になる:妊娠中に抜歯をすることは可能ですが、麻酔の使用や治療の負担を考えると、産後に延期することが多いです。

3. 妊娠中の矯正治療のリスクとデメリット
妊娠中に矯正治療を受ける際には、通常時とは異なるリスクやデメリットがあることを理解しておく必要があります。
3-1. 歯茎の炎症や出血のリスクが高まる
妊娠中はホルモンバランスが変化するため、歯茎が腫れやすくなったり、出血しやすくなったりすることがあります。
特に矯正装置がついていると、歯磨きが難しくなり、歯茎への刺激が増え、炎症を起こしやすくなります。
▶ 対策
- 歯科医の指導のもと、通常よりも丁寧な歯磨きを心がける。
- 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、装置の周りの汚れをしっかり除去する。
- 妊娠中の定期検診を受け、歯茎の状態をこまめにチェックする。
3-2. 矯正装置による不快感の増加
妊娠中はつわりがあるため、口の中の異物感に敏感になります。
ワイヤー矯正では痛みや違和感が強く感じられることがあり、マウスピース矯正でも吐き気を催すことがあるため、慎重に判断する必要があります。
▶ 対策
- つわりがひどい時期は無理せず装置の調整を緩めたり、通院をお休みさせてもらう。
- マウスピース矯正の場合は、慣れるまで装着時間を調整する。
次の章では、妊娠中に矯正治療を受ける際の具体的な注意点について詳しく解説していきます。
4. 妊娠中の矯正治療における注意点
妊娠中に矯正治療を受ける場合、通常の矯正治療と比べていくつかの特別な注意点があります。
妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の変動が激しく、歯や歯茎の健康状態にも大きな影響を与えるため、慎重に進めることが重要です。
ここでは、妊娠中の矯正治療を安全に進めるためのポイントについて詳しく解説します。
4-1. 産婦人科医と矯正歯科医の両方に相談する
妊娠中に矯正治療を受ける場合、まず最初に産婦人科医と矯正歯科医の両方に相談することが大切です。
矯正治療自体は妊娠中でも問題なく進められる場合がほとんどですが、妊娠の経過や体調によっては慎重な判断が求められるケースもあります。
特に以下の点について、産婦人科医と矯正歯科医に相談しておきましょう。
✅ 産婦人科医に確認すべきこと
- 妊娠の経過やリスク要因(高血圧や糖尿病など)
- 妊娠期間中の歯科治療に関する注意点
✅ 矯正歯科医に確認すべきこと
- 妊娠中でも無理なく続けられる治療方法(ワイヤー矯正 or マウスピース矯正)
- 妊娠中の体調変化に合わせた治療計画の調整
- 痛みや違和感を軽減するための工夫
4-2. レントゲン撮影を避ける
矯正治療を始める際には、口腔内の状態を確認するためにレントゲン撮影を行うことが一般的です。
しかし、妊娠中にレントゲンを撮ることには慎重になるべき点があります。
✅ 妊娠中のレントゲン撮影のリスク
- 一般的には鉛製のエプロンを使用して防護対策を行えばレントゲン撮影が可能な場合もありますが、なるべく慎重に、妊娠中はレントゲン撮影を避けることが多いです。
✅ 対策
- レントゲン撮影が不要な場合は省略する。
- 妊娠期間中のレントゲン撮影を避け、産後に撮影する方法を検討する。
4-3. 口腔ケアを徹底し、歯周病を防ぐ
妊娠中はホルモンの影響で歯茎が腫れやすく、出血しやすくなるため、口腔内のケアが非常に重要です。
特に矯正治療中は、装置の周囲に食べかすやプラークが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、通常以上に丁寧なケアが必要になります。
✅ 妊娠中の口腔ケアのポイント
- 歯磨きは1日3回以上、特に夜寝る前は丁寧に行う。
- フッ素入り歯磨き粉を使用し、歯の再石灰化を促進する。
- 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、矯正装置周囲の清掃を徹底する。
- 歯科医院での定期的なクリーニングを受け、歯周病の予防をする。
5. 妊娠中の矯正治療に関するよくある質問(FAQ)
妊娠中の矯正治療については、多くの疑問や不安があると思います。
ここでは、よくある質問とその回答について詳しく解説していきます。
5-1. 妊娠中に矯正治療を始めても大丈夫ですか?
✅ 答え
妊娠中に矯正治療を始めることは可能ですが、妊娠初期や後期は避けたほうがよい場合があります。特に妊娠初期は体調が不安定になりやすいため、矯正の開始時期としては適していません。
また、妊娠後期であれば、出産後の矯正治療スタートがお勧めです。妊娠中であればレントゲン撮影もなるべく避けたいですし、出産後に落ち着いてから矯正治療をスタートしましょう。
5-2. 妊娠中に抜歯が必要になった場合はどうすればよいですか?
✅ 答え
妊娠中の抜歯は可能ですが、矯正治療のための妊娠中の抜歯は避けるのが一般的です。抜歯時には麻酔薬や痛み止め、抗生物質などのお薬を使用するため、産婦人科医と相談のうえ、リスクを最小限に抑えることが重要です。
麻酔の使用が問題ない場合でも、妊娠中は体調の変化があるため、極力産後に延期するのが無難です。
✅ 抜歯が必要な場合の対策
- 産婦人科医と矯正歯科医の両方に相談し、安全な治療計画を立てる。
- 抜歯を出産後に延長する。
5-3. 妊娠中に矯正装置の調整をしてもらうことは可能ですか?
✅ 答え
可能です。矯正装置の調整は、妊娠中でも通常通り行うことができます。ただし、妊娠中は痛みに敏感になることもあるため、ワイヤーの締め付け具合を調整してもらうなど、柔軟に対応してもらうことが重要です。
5-4. 妊娠中のホルモンバランスの変化は、矯正治療に影響を与えますか?
✅ 答え
はい、影響を与える可能性があります。妊娠中はホルモンバランスが大きく変化し、歯茎が腫れやすくなるため、矯正装置による違和感が増すことがあります。
✅ 対策
- 定期的に矯正歯科医の診察を受け、歯の動きをチェックしてもらう。
- 痛みや違和感が強い場合は、装置の調整をしてもらう。
次の章では、妊娠中の矯正治療のまとめと、最適な治療計画の立て方について解説していきます。

6. まとめ
妊娠中の矯正治療は可能ですが、妊娠の時期や体調に応じた適切な対応が求められます。
ここでは、妊娠中に矯正治療を受ける際の重要なポイントを再確認し、どのように治療を進めるべきかを詳しく解説します。
6-1. 妊娠中の矯正治療のポイントをおさらい
✅ 妊娠中でも矯正治療は可能だが、慎重な判断が必要
妊娠中に矯正治療を受けることは可能ですが、妊娠初期は体調が不安定になることが多いため、治療の開始時期としては避けるのが一般的です。また、妊娠後期であれば、出産後に落ち着いくのを待ってから矯正治療をスタートするのが良いでしょう。
✅ 産婦人科医と矯正歯科医の連携が重要
妊娠中の矯正治療を安全に進めるためには、産婦人科医と矯正歯科医の連携が欠かせません。特に、以下のような点について事前に相談しておくことが大切です。
- レントゲン撮影が必要かどうか
- 抜歯や麻酔の使用に関するリスク
- 妊娠中の体調変化に応じた治療計画の調整
✅ 口腔ケアの徹底が必要
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れやすく、歯周病のリスクが高まるため、通常以上に口腔ケアを徹底することが求められます。特に矯正装置を装着している場合、歯ブラシだけでは清掃が不十分になりがちなので、歯間ブラシやデンタルフロスを積極的に活用することが重要です。
6-2. 妊娠中の矯正治療のメリット・デメリットの整理
🔹 妊娠中に矯正治療を受けるメリット
- 矯正治療の開始を遅らせずに済む
- 矯正は長期間に及ぶ治療のため、妊娠期間中から開始すれば、その分治療の完了が早まる可能性がある。
🔹 妊娠中に矯正治療を受けるデメリット
- レントゲン撮影や抜歯が制限される
- 矯正治療では、事前のレントゲン撮影が重要だが、妊娠中はX線の影響を避けるため、撮影を制限する必要がある。
- 歯茎の炎症や出血のリスクが高まる
- 妊娠中はホルモンバランスの影響で歯茎が腫れやすく、歯周病のリスクが上がるため、矯正装置の影響を受けやすくなる。
- つわりや体調の変化による影響
- つわりがひどい場合、矯正装置の装着が不快感を増す可能性があり、体調によっては治療を一時的に中断せざるを得ないこともある。
6-3. 妊娠中に矯正治療を始めるべきか、産後にするべきか?
妊娠中に矯正治療を始めるか、それとも産後にするかは、ライフスタイルや体調によって異なります。
ここでは、妊娠中と産後の矯正治療の違いを比較し、それぞれの最適な選択肢について考えます。
✅ 結論
- 妊娠中に治療を開始するのは、推奨されない。
- 産後に治療を開始する場合は、体調が落ち着いた時期に合わせて計画を立てると良い。
6-4. 妊娠中の矯正治療で後悔しないために
妊娠中の矯正治療で後悔しないためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 無理のない治療計画を立てる
- 妊娠中は体調が変わりやすいため、通院の負担を減らせるように治療スケジュールを調整してもらいましょう。
- ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いを理解する
- 妊娠中の矯正治療では、取り外し可能なマウスピース矯正(インビザライン)が適している場合があります。
- 産婦人科医と矯正歯科医の連携を大切にする
- 何か異変があればすぐに医師に相談し、体調を優先しながら治療を進めることが大切です。
6-5. まとめ:妊娠中の矯正治療は慎重に、でも諦めない!
妊娠中の矯正治療は、適切なタイミングと計画を立てることで、安全に進めることができます。
妊娠中でも治療は可能ですが、無理をしないことが大前提。
妊娠中に矯正を始めるか迷っている方は、産婦人科医と矯正歯科医の両方に相談し、自分の体調に合った選択をしましょう。
「妊娠しているから矯正はできない」と諦める必要はありません。
しっかりと計画を立てることで、理想の歯並びを手に入れることが可能です!
当院では、一人ひとりの患者さんに最適な矯正治療を提案し、治療中も患者さんが相談しやすい快適な環境を作るよう心掛けています。
矯正治療に興味のある方はお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
この記事を読んだ方が、より良い矯正治療を受けられることを願っています。
今後もどうぞご贔屓ご鞭撻のほどを。