こんにちは、岡山矯正歯科の院長 田川 淳平です。
矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整えることによって、見た目の美しさだけでなく、咀嚼機能や発音、さらには口腔内の健康を長期的に守るための重要な歯科医療行為です。
その中でも、近年特に注目を集めているのが、歯の裏側に装置を取り付ける「裏側矯正(リンガル矯正)」です。
多くの方は矯正と聞くと、従来の歯の表側にワイヤーとブラケットを装着する「表側矯正」をイメージされるかもしれません。
確かに、表側矯正は幅広い症例に対応でき、長年の実績を持つ信頼性の高い矯正治療法です。
しかし、表側に矯正装置をつける場合、どうしても見た目に影響が出てしまいます。
そのため、特に成人の患者さんや、人前に立つお仕事をされている方にとっては、「目立つ矯正装置」に対する抵抗感が大きなハードルになってきました。
そんな背景から、見た目の負担を減らしつつ効果的な歯列矯正が可能な裏側矯正が、徐々に浸透してきています。
裏側矯正は、口を開けても装置がほとんど見えないため、仕事や日常生活で周囲に気づかれずに矯正治療を進められるのが最大の特徴です。
また、矯正治療効果は表側矯正と同等、場合によっては出っ歯の改善など特定のケースでより有効に働く場合もあります。
とはいえ、裏側矯正にはメリットだけでなく、独自のデメリットや注意点もあります。
たとえば、慣れるまでの期間は人によって差があり、最初のうちは滑舌が悪くなったり、ワイヤーが舌や頬に刺さって痛みが出たりすることがあります。
さらに、矯正装置の費用や技術的難易度が高いため費用がやや高くなる傾向も否めません。
この記事では、矯正歯科医の立場から、裏側矯正の仕組みや種類、メリット・デメリット、出っ歯への効果、滑舌や慣れるまでの経過、痛みや刺さるトラブルへの対策まで、患者さんが安心して治療を選べるようになるための情報を徹底的に解説していきます。
これから矯正治療を検討されている方や、裏側矯正について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
- 裏側矯正(リンガル矯正)とは
- 裏側矯正で使用するワイヤーの種類
- 裏側矯正のメリット
- 裏側矯正のデメリット
- 出っ歯への効果と治療事例
- 滑舌への影響と改善方法
- 慣れるまでの期間とコツ
- ワイヤーが刺さる・痛いときの対処法
- 裏側矯正に向いている人・向いていない人
- 治療費用と期間の目安
- FAQ(よくある質問)
- まとめ
についてのお話です。.png)
1. 裏側矯正(リンガル矯正)とは
裏側矯正(リンガル矯正)とは、その名の通り、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着し、歯を動かしていく矯正治療法です。
「リンガル(Lingual)」という言葉は英語で「舌側」を意味しており、その構造的な特徴を示しています。
最大の特長は、矯正装置が歯の裏側にあるため、会話や笑顔の際にほとんど見えないことです。
このため「見えない矯正」とも呼ばれ、特に見た目を重視する成人患者さんや、営業職・接客業・俳優・モデルなど、人と接する機会が多い職業の方から高い支持を得ています。
裏側矯正の歴史を振り返ると、日本では1980年代に導入され、当初は装置の大きさや舌への当たりの強さから違和感や痛みが強く、患者さんの負担が大きい矯正治療法でした。
しかし、技術や装置の改良が進み、現在ではブラケットが小型化し、より滑らかな形状となったことで、違和感や痛みは大幅に軽減されています。
また、デジタル技術の発達により、歯列にぴったりフィットするカスタムメイドのブラケットやワイヤーが作れるようになり、精度と快適さが飛躍的に向上しました。
さらに、裏側矯正は単に見た目の問題を解消するだけではなく、歯を動かす力のかけ方に特徴があり、上の前歯を後方に引く動きが得意です。
そのため、出っ歯(上顎前突)の改善に特に有効とされるケースも多くあります。
逆に、舌側に装置があるため、舌の動きが制限され、滑舌や発音に一時的な影響が出やすいことは留意すべき点です。
裏側矯正には、上下とも裏側に装置をつける「フルリンガル」や、上だけ裏側・下は表側にする「ハーフリンガル」などの種類があります。
患者さんの症例や生活スタイルに合わせて選択できるため、カウンセリングでの相談が重要になります。
このように、裏側矯正は審美性と機能性を両立できる魅力的な矯正治療法ですが、治療の難易度や費用、そして慣れるまでの経過なども含めて総合的に判断することが大切です。

2. 裏側矯正で使用するワイヤーの種類
裏側矯正におけるワイヤーは、歯を移動させるための“動力源”ともいえる非常に重要なパーツです。
表側矯正と同様に、患者さんの歯列や治療段階に応じて異なる素材・太さ・形状のワイヤーが使い分けられますが、裏側矯正では特に以下の点が特徴的です。
2-1. ワイヤーの素材
- ニッケルチタンワイヤー(Ni-Tiワイヤー)
- 特徴:高い弾性と形状記憶特性を持ち、曲がっても元の形に戻る力があります。
- 役割:主に治療初期に使用し、歯に弱く持続的な力を加えて少しずつ歯並びを整えます。
- メリット:柔らかいため痛みが比較的少なく、歯や歯周組織への負担を軽減できます。
- ステンレススチールワイヤー
- 特徴:硬く剛性が高く、歯をしっかりと動かすのに適しています。
- 役割:歯列がある程度整ってきた中期~後期に使用し、噛み合わせや細かい位置の調整を行います。
- メリット:変形しにくく安定して力を加えられるため、最終仕上げに効果的です。
- ゴムメタルワイヤー
- 特徴:ステンレスよりも柔軟で、かつ弾性も保たれている素材。
- 役割:中間段階で微調整を行う際に用いられることがあります。
- メリット:形状保持力としなやかさのバランスが良く、患者さんの負担を軽減しながら効率的な移動が可能です。
2-2. 裏側矯正におけるワイヤー形状の工夫
裏側矯正は歯の裏側にブラケットを装着するため、表側矯正と異なり、ワイヤーは歯列の内側のカーブに沿ってカスタマイズされます。
CAD/CAM技術や3Dスキャナーによって歯型を精密に計測し、オーダーメイドで作成されるケースが増えています。
このため、患者さんごとに最適化された形状のワイヤーが使用され、矯正治療効率が向上するとともに、痛みや違和感の軽減にもつながります。
2-3. ワイヤーの太さ
治療初期は細く柔らかいワイヤー(0.012~0.014インチ)から始め、歯列が整うにつれて太く硬いワイヤー(0.018~0.019×0.025インチなど)に移行します。
この段階的な太さの変更により、痛みを抑えながら効率よく歯を動かすことができます。
2-4. 裏側矯正特有の調整方法
裏側矯正では、ワイヤーの交換や微調整の際に、舌側からアクセスする必要があるため、表側矯正よりも技術的に難易度が高くなります。
そのため、矯正歯科医はワイヤーの形状や力のかけ方に細心の注意を払い、患者さんごとにカスタマイズされた治療計画を立てます。

3. 裏側矯正のメリット
裏側矯正は「見えない矯正」としての審美的な魅力だけでなく、機能面や治療効果の面でも多くのメリットがあります。
ここでは代表的な利点を詳しく見ていきます。
3-1. 見た目にほとんど影響しない
裏側矯正最大のメリットは、装置が歯の裏側にあるため、正面から見てもほとんどわからないことです。
営業職、接客業、芸能関係など、人前で話す機会が多い職業の方にとって大きな安心材料になります。
3-2. 出っ歯(上顎前突)治療に有利
裏側矯正は上顎前歯を後ろに引く力の方向が効率的で、出っ歯の改善に適しています。
特に、口元の突出感を和らげたい患者さんにとっては有効な選択肢となります。
3-3. 虫歯やホワイトスポットのリスク軽減
表側矯正では、ブラケットの周囲にプラークが溜まりやすく、装置を外した後に白く濁った斑点(ホワイトスポット)が残ることがあります。
裏側矯正では歯の表側の面が矯正装置で覆われないため、前歯の審美的リスクが減少します。
3-4. 個別カスタマイズによる効率的治療
近年では、3Dスキャナーで歯列を計測し、CAD/CAMでオーダーメイドのブラケットとワイヤーを作製するケースが増えています。
これにより、従来よりも短期間で効率的な歯の移動が可能になっています。

4. 裏側矯正のデメリット
裏側矯正は「見えない矯正」として多くのメリットがありますが、当然ながら注意すべきデメリットや制限も存在します。
矯正治療を検討する際は、メリットとデメリットを両方理解しておくことが大切です。
4-1. 滑舌が悪くなる
裏側矯正を始めたばかりの頃は、舌の動きが制限されるため発音に影響が出やすくなります。
特に「サ行」「タ行」「ラ行」などは舌の先端を上の歯や歯茎付近に当てて発音するため、装置が干渉してうまく発音できなくなる場合があります。
多くの患者さんは1〜2か月以内に慣れますが、人によっては3か月以上かかることもあります。
仕事や日常生活での会話に支障を感じる期間があるため、事前に知っておくことが重要です。
4-2. 慣れるまで強い違和感がある
舌の前や側面が常にブラケットやワイヤーに触れるため、慣れるまでは異物感が強く、舌先に小さな傷や口内炎ができることもあります。
これにより食事や会話に支障が出ることがあります。
特に硬い食べ物や刺激物(辛いもの、熱いもの)は痛みを悪化させる場合があるため、最初のうちは避ける方が安心です。
4-3. ワイヤーが刺さる・痛い
治療の途中でワイヤーの先端が舌に刺さることがあります。
これはワイヤー交換や調整後、または食事中の衝撃でワイヤーがわずかに動いた際に起こります。
応急処置としては矯正用ワックスなどでカバーできますが、早めに矯正歯科での修正が必要な場合もあります。
4-4. 費用が高い
裏側矯正は技術的な難易度が高く、装置もオーダーメイドで作成する場合が多いため、表側矯正よりも費用が高くなります。
全顎治療では100万円以上かかるケースが一般的です。
4-5. 治療期間が延びる場合がある
矯正装置の位置や力のかけ方の違いから、表側矯正よりも治療期間が長くなるケースがあります。
ただし近年は3D技術やカスタムワイヤーの発達により、この差は縮まりつつあります。
4-6. 歯磨きが難しい
歯の裏側はもともと磨きにくい部位ですが、そこにブラケットやワイヤーが装着されるため、プラークが溜まりやすくなります。
舌側用の歯ブラシやタフトブラシなど、専用の清掃道具を使ったケアが必要です。
5. 出っ歯への効果と治療事例
裏側矯正は、特に出っ歯(上顎前突)の改善に有効な治療法として知られています。
その理由と、実際の治療の流れ・効果について詳しく説明します。
5-1. 出っ歯改善に向く理由
裏側矯正では、上の前歯を後方に引く際の力の方向が効率的になります。
表側矯正ではワイヤーの引く力がやや前方向に分散するのに対し、裏側矯正では舌側から直接後方へ引くため、出っ歯改善に適しています。
また、表側に矯正装置がないため、歯の表面のエナメル質を守りやすい点も審美的に有利です。
5-2. 治療の流れ(例)
- 診断と治療計画の立案
セファログラム(頭部X線)や口腔内スキャンを用いて、前歯の突出度や顎の骨格を精密に分析します。 - 装置装着
上下顎の裏側にブラケットを取り付け、初期段階では柔らかいニッケルチタンワイヤーを使用します。 - 歯の移動
前歯を後方に引きながら、噛み合わせの調整を同時に行います。必要に応じてゴム(顎間ゴム)を使用し、上下顎のバランスを整えます。 - 仕上げ調整
ゴムメタルワイヤーやステンレスワイヤーに切り替え、細かい歯の位置や咬合を最終調整します。
5-3. 出っ歯改善による副次的効果
- 横顔の美しさ(Eライン)の改善
- 口を閉じやすくなり、口呼吸の改善につながる

6. 滑舌への影響と改善方法
裏側矯正を始めた患者さんが最も実感しやすい変化のひとつが「滑舌」への影響です。
矯正装置が歯の裏側(舌側)にあることで、舌の動きが制限され、特定の発音がしづらくなります。
6-1. なぜ滑舌が悪くなるのか
人間は発音する際、舌先や舌の中ほどを上顎や歯の裏側に当てて音を作ります。
裏側矯正ではその接触部分にブラケットやワイヤーがあるため、舌の動きが普段通りにならず、音がこもったり、息がもれたりすることがあります。
特に以下の発音に影響が出やすいです。
- サ行(さ・し・す・せ・そ):舌先を上の歯の裏や歯茎に軽く当てて発音するため、矯正装置が干渉しやすい。
- タ行(た・ち・つ・て・と):舌先の細かい動きが必要で、装置があると舌の位置がずれやすい。
- ラ行(ら・り・る・れ・ろ):舌先を繊細に動かす必要があり、違和感の影響を受けやすい。
6-2. 滑舌の影響はいつまで続くか
多くの患者さんは2週間〜1か月程度で慣れますが、会話量が多い仕事や職業によっては改善が早まるケースもあれば、逆に2〜3か月かかる場合もあります。
発音しにくいと感じる期間は個人差がありますが、ほとんどの場合は時間の経過とともに自然に改善します。
6-3. 滑舌改善のための練習法
滑舌の改善は受け身ではなく、積極的なトレーニングが有効です。
- ゆっくり音読:新聞や本を毎日10〜15分ほど音読し、舌の動きを意識する。
- 早口言葉練習:「生麦生米生卵」「赤巻紙青巻紙黄巻紙」など、苦手な発音を含む早口言葉で舌の動きを鍛える。
- 録音・再生:自分の発音を録音し、どの音が上手く発音できていないかを客観的に確認する。
- 発声練習:口を大きく開け、ゆっくりと発声しながら舌の位置を探る。
6-4. 滑舌を早く改善するコツ
- 初期は特に水分補給をこまめに行い、口腔内の乾燥を防ぐ
- 舌のストレッチを毎日行う(舌を上下左右に大きく動かす)
- 会話量を意識的に増やし、舌の動きを生活の中で慣らす
7. 慣れるまでの期間とコツ
裏側矯正は、矯正装置が見えないという大きなメリットがある反面、最初の慣れない時期をどう乗り越えるかが重要です。
7-1. 慣れるまでの一般的な期間
- 初期の違和感:装着後すぐ〜1週間ほどは舌に強い異物感があり、話しづらさや食事の不便さを感じやすい。
- 痛みのピーク:装置装着から2〜3日が最も痛みを感じやすく、その後は徐々に落ち着く。
- 滑舌改善:2週間〜1か月程度で日常会話に支障がなくなることが多い。
- 完全に慣れる:1〜3か月で食事や会話が自然に行えるようになるケースが大半。
7-2. 慣れを早めるための食事法
- 初期は柔らかい食べ物(おかゆ、スープ、豆腐、煮込み料理など)から始める
- 噛み切りにくい食材(硬い肉、フランスパン、スルメなど)は避ける
- 小さく切ってから口に入れることで、舌への刺激を減らす
7-3. 痛みや刺さりへの対策
- ワイヤーやブラケットが舌に当たる場合は矯正用ワックスを活用
- 市販の鎮痛薬を短期間使用することも可能(歯科医に相談のうえ)
- 刺さりや違和感が強い場合は早めに歯科医院で調整を依頼
7-4. 日常生活での工夫
- 会話は意識的に多く行い、舌の動きを慣らす
- 就寝前にうがいや舌のマッサージを行い、口腔内の疲れをリセット
- 矯正装置周辺の清掃を徹底し、口内炎や炎症を予防
7-5. 精神的な慣れ
裏側矯正は見た目に影響が少ない反面、本人だけが違和感や痛みを強く感じるため、心理的ストレスを感じやすいです。
矯正治療のゴールを意識し、「慣れれば快適になる」という前向きな気持ちを持つことが継続の鍵です。
8. ワイヤーが刺さる・痛いときの対処法
裏側矯正は歯の裏側にワイヤーを装着するため、矯正装置が舌に近く、ワイヤーやブラケットが物理的に当たって「刺さる」「痛い」といったトラブルが起きやすくなります。
これは裏側矯正特有の不快感のひとつであり、患者さんからの相談でも非常に多い内容です。
8-1. なぜ刺さる・痛くなるのか
- ワイヤーの長さの変化
歯が動くとともにワイヤーの長さや位置が変化し、先端が飛び出して舌に当たることがあります。 - ブラケットやワイヤーの位置ズレ
固定しているはずの部品が衝撃や食事の影響でわずかにズレ、舌に当たりやすくなる場合があります。
8-2. 応急処置の方法
- 矯正用ワックスを使う
歯科医院やドラッグストアで入手できる矯正用ワックスを、ワイヤー先端やブラケットの当たる部分に小さく丸めて貼り付けます。 - 清潔なガーゼや脱脂綿でカバー
外出先などワックスがない場合は、舌や頬を直接保護するために一時的にカバーを使用します。 - 食事の工夫
刺さっているときは硬い食べ物や繊維質の多い食材(お肉、根菜類)を避け、舌の動きを減らすようにしましょう。
8-3. 歯科医院での対応
- ワイヤーの先端を短くカット
- 丸く加工して舌への刺激を減らす
- ブラケットの位置調整や再接着
8-4. 痛みを軽減するポイント
- 口内炎ができた場合は、ビタミンB群を多く含む食品(卵、魚、レバー)やサプリメントで回復を促進
- 市販の口内炎用軟膏(ケナログ、アフタッチなど)を使用
- 強い痛みには鎮痛薬を短期間だけ使用(歯科医師の指示必須)
8-5. 予防策
- 調整後すぐに「違和感がある」と感じたらその場で矯正歯科医に伝える
- 硬い食品や粘着性の食品(キャラメル、ガム)を避ける
- 定期的な通院を守り、早期に不具合を修正する
9. 裏側矯正に向いている人・向いていない人
裏側矯正は見た目に配慮した矯正治療ですが、すべての人に最適というわけではありません。
症例や生活習慣によって向き・不向きがあります。
9-1. 向いている人
- 見た目を最優先する人
人前に出る仕事(接客業、営業職、芸能関係など)の方に最適です。 - 出っ歯や上顎前突を改善したい人
力のかかり方が効率的で、前歯を後ろに引く動きに強いです。 - 成人してから矯正を始めたい人
表側装置の見た目が気になる成人患者さんにも適しています。
9-2. 向いていない人
- 舌の違和感や滑舌の変化に敏感な人
慣れるまでの期間が辛く感じやすい可能性があります。 - 重度の歯周病や骨の問題がある人
支える骨の状態によっては裏側矯正が難しいことがあります。 - 口腔内清掃が苦手な人
装置の位置が磨きにくいため、セルフケアが不十分だと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
9-3. 判断のポイント
- ライフスタイル:仕事の種類や見た目の重要度
- 症例の難易度:骨格の状態や歯の動かし方の複雑さ
- 予算:裏側矯正は表側より費用が高いため、予算の確認が必要
9-4. 矯正歯科医師との相談の重要性
裏側矯正を希望する場合でも、実際には骨格や歯の状態から表側矯正やマウスピース矯正の方が適しているケースもあります。
カウンセリングでの詳細な説明と複数案の提示を受けたうえで、納得して選ぶことが大切です。
10. 治療費用と期間の目安
裏側矯正は高度な技術とオーダーメイドの装置を必要とするため、他の矯正治療と比べても費用・期間が特徴的です。
患者さんが事前に正確なイメージを持つためには、費用と期間をしっかり把握しておくことが重要です。
10-1. 治療費用の相場
- 全顎治療(上下とも裏側)
一般的に120〜150万円前後。完全オーダーメイドのブラケット・ワイヤーを使用する場合は、さらに高額になることもあります。 - ハーフリンガル(上は裏側・下は表側)
90〜120万円前後。見た目と費用のバランスを重視する患者さんに人気です。 - 部分矯正(前歯のみなど)
40〜80万円前後。範囲が限定されるため、費用と期間が抑えられます。
※上記は自由診療のため矯正歯科医院ごとに大きく異なります。東京・大阪など都市部と岡山などの地方では相場差があり、また分割払い(デンタルローン)が適用されることもあります。
10-2. 費用に含まれる項目
- 精密検査料(レントゲン・模型・口腔内写真など)
- 装置作製費
- 装置装着料
- 毎月の調整料(5,000〜10,000円/回程度)
- 保定装置(リテーナー)費用
- 保定期間中のメンテナンス料
矯正歯科医院によっては「トータルフィー制度」(最初に全額を支払い、途中の調整料などは追加なし)を採用している場合もあります。
10-3. 治療期間の目安
- 全顎矯正:平均2.5〜3.5年
- 部分矯正:6か月〜1.5年
- 保定期間:2年〜(歯が元の位置に戻らないようにする期間)
10-4. 期間に影響する要因
- 歯の移動距離
- 骨格や年齢(若年層の方が移動が早い傾向)
- 治療中の協力度(顎間ゴムの使用時間、来院間隔を守るかなど)
- 口腔内の健康状態(虫歯や歯周病がある場合はその治療期間も必要)
11. FAQ(よくある質問)
裏側矯正を検討している患者さんからよくいただく質問と、その回答を詳しく解説します。
Q1. 裏側矯正は本当に見えませんか?
A. 正面から会話する程度ではほとんど見えません。ただし、大きく口を開けて笑ったり、下から覗き込むような角度では見えることもあります。特に下顎の裏側装置は、発音時や口の動きによって見える場合があります。
Q2. 痛みはどのくらい続きますか?
A. 矯正装置装着から1〜3日間がピークで、その後は徐々に治まります。ワイヤー交換時にも一時的に痛みが出ることがありますが、1週間以内に軽減することがほとんどです。
Q3. 滑舌は元に戻りますか?
A. はい。多くの患者さんは1か月程でほぼ普段通りの発音に戻ります。会話量を増やし、音読や発音練習を行うことで改善が早まります。
Q4. ワイヤーが刺さったときはどうすればいいですか?
A. 矯正用ワックスで一時的に保護し、できるだけ早く矯正歯科医院で調整を受けてください。刺さったまま放置すると口内炎や傷の悪化につながります。
Q5. スポーツや楽器演奏はできますか?
A. 可能ですが、接触スポーツではマウスガードの使用が推奨されます。吹奏楽器の場合、最初は違和感がありますが、練習を続ければ演奏可能になります。
Q6. 矯正治療中に虫歯になった場合は?
A. 軽度なら矯正装置を外さずに治療できる場合もありますが、重度の場合は一時的にブラケットを外すことがあります。虫歯予防のため、毎日のケアが非常に重要です。
12. まとめ
裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側に矯正装置を装着することで、見た目の負担を大きく減らしながら歯並びや噛み合わせを整えることができる、非常に魅力的な矯正治療法です。
特に、日常生活や仕事で人前に立つ機会が多い方にとっては、「矯正していることを周囲に知られにくい」という大きな安心感があります。
しかし、裏側矯正はただ「目立たない」だけではありません。
ワイヤーの力のかかり方や矯正装置の構造から、出っ歯の改善や上顎前突の後退に適しており、噛み合わせの仕上がりの精度を高めやすいという機能面の利点もあります。
一方で、滑舌への影響、慣れるまでの違和感、舌や口内への刺激による痛み、費用の高さなど、特有のデメリットや注意点も存在します。
本記事で解説したように、裏側矯正を選ぶ際には以下の点を総合的に考慮することが大切です。
- 見た目の優先度:人前での会話や笑顔が多い生活かどうか
- 症例の適性:出っ歯や噛み合わせの状態が裏側矯正に向いているか
- 生活スタイル:滑舌や舌の違和感を受け入れられるか
- 費用と期間:治療費用と通院頻度、治療期間が現実的か
- セルフケア能力:歯磨きや清掃の習慣を継続できるか
また、裏側矯正は高い技術力を必要とするため、矯正歯科専門医や豊富な裏側矯正経験を持つ矯正歯科医師を選ぶことが、治療成功の鍵となります。
同じ「裏側矯正」という名前でも、医院によって使う装置の種類や治療方針が異なり、治療の質や快適さに差が出ることも少なくありません。
最終的に大事なのは、治療のゴールと自分のライフスタイルのバランスです。
「とにかく見た目を優先したい」「仕事上、矯正装置が見えては困る」「できるだけ短期間で治したい」など、自分が最も大切にしたい条件を整理したうえで、信頼できる矯正歯科でカウンセリングを受けましょう。
裏側矯正は、見た目・機能・健康の3つを同時に叶える可能性を持った矯正治療法です。
最初の数週間〜数か月は違和感や不便さもありますが、その先に得られる整った歯並びと自信に満ちた笑顔は、長い人生において大きな財産になります。
しっかりと情報を集め、自分に合った治療を選択することが、後悔しない矯正治療の第一歩です。
当院では、一人ひとりの患者さんに最適な矯正治療を提案し、治療中も患者さんが相談しやすい快適な環境を作るよう心掛けています。
矯正治療に興味のある方はお気軽にご相談ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
この記事を読んだ方が、より良い矯正治療を受けられることを願っています。
今後もどうぞご贔屓ご鞭撻のほどを。