初回カウンセリングとは WEB予約 086-253-7755
blog
医療コラム
医療コラム
2025.01.11

【矯正治療後の後戻りとは?原因と対策を徹底解説】


こんにちは、岡山矯正歯科の院長 田川 淳平です。

矯正治療を終えて、整った歯並びを手に入れたときの喜びは計り知れないものがあります。

しかし、その後に「後戻り」という現象が起きてしまうことがあるのをご存じでしょうか?

後戻りとは、矯正器具を外した後、歯が再び動き出し、元の位置に戻ってしまうことを指します。

この現象は、多くの患者さんにとって大きなストレスや悩みの種となり得ます。

実際に、「リテーナーをつけ忘れてしまった」「しっかりケアをしたつもりだったのに歯並びが崩れてきた」といった声も少なくありません。

特に、リテーナー(保定装置)の使用を怠ったり、使用期間が短かったりすると後戻りのリスクが高まるとされています。

さらに、「後戻りしてしまったら再矯正が必要になるのでは?」「費用はどのくらいかかるのだろう?」といった疑問も多く寄せられます。

この記事では、矯正治療後の後戻りについて、その原因やリスク、そして予防策や対処法について詳しく解説していきます。

矯正治療を考えている方や、現在治療を進めている方、また治療後のケアに悩んでいる方にとって、この記事が役立つ情報となれば幸いです。

しっかりと知識を得て、矯正治療後も理想的な歯並びを長く保つ方法を学びましょう。

  1. 矯正治療後の後戻りとは?
  2. 後戻りが起きる原因
  3. 後戻りの確率はどのくらい?
  4. 後戻りを防ぐための対策
  5. 後戻りが起きた場合の対処法と費用
  6. 後戻りを防ぐための長期的な取り組み
  7. まとめ
今回は矯正治療後の後戻りとは、について徹底解説します。
今回は矯正治療後の後戻りとは、について徹底解説します。

1. 矯正治療後の後戻りとは?

矯正治療後の後戻りとは、矯正治療を終えて整えた歯並びが、再び元の位置に戻ろうとする現象のことを言います。

この現象は、歯が周囲の組織や骨に完全に安定していない状態で起きるため、特に矯正治療を終了した直後に多く見られます。

1-1.歯が後戻りする仕組み

矯正治療では、ワイヤーやマウスピースを用いて歯を徐々に動かし、理想的な位置に整えます。

しかし、歯には元の位置に戻ろうとする力が常に存在し、歯を支える歯茎や歯槽骨(歯を支える骨)は、長年の歯の位置に慣れています。

そのため、新しい位置に移動した歯を固定しないと、歯、歯茎や骨が元の状態に戻ろうとして歯を引っ張る力が働きます。

これが後戻りの主な原因となります。

治療後のリテーナーの使用は、この歯の記憶を抑え、歯を新しい位置に固定するために重要です。

1-2.後戻りのリスク

後戻りは、全ての患者さんに起こる可能性がありますが、特に以下のようなケースで確率が高まります。

  1. 治療前に歯並びの乱れが大きかった場合。
  2. 矯正治療中に唇や舌の癖が完全に改善されなかった場合。
  3. リテーナーの装着を怠った場合。
  4. 治療終了後のケアや定期検診を行わなかった場合。

後戻りを防ぐためには、矯正治療後の適切なケアが不可欠です。その具体的な方法については後述します。

2. 後戻りが起きる原因

後戻りの原因は多岐にわたりますが、大きく分けて4つの主な要因があります。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

2-1.十分な保定期間を取らない

矯正治療後の歯は、周囲の骨や歯茎が新しい位置に適応していない状態です。

この段階でリテーナーを装着せずに放置すると、歯は元の位置に戻りやすくなります。

リテーナーをいつまでの期間装着するかは、患者さんが一番

リテーナーの装着期間は、一般的に少なくとも2年間とされていますが、歯並びが安定するまでには個人差があるため、数年以上にわたって装着が必要な場合もあります。

2-2.リテーナーの使用を怠る

リテーナーは、矯正治療後の歯を安定させるために欠かせない装置です。

しかし、「つけ忘れた」「面倒だから夜だけにした」という理由で使用を怠ると、後戻りの確率が一気に高まります。

また、リテーナーの適切な装着時間を守らない場合も同様です。

2-3.個人差による歯の動きやすさ

人それぞれの体質によって、歯が動きやすい方もいれば、比較的安定している方もいます。

特に、矯正治療前に大きな歯並びの乱れがあった場合は、歯が元の位置に戻りやすい傾向があります。

2-4.歯周病や歯茎のトラブル

歯周病や歯茎の炎症があると、歯を支える土台が弱まります。

このような状態では、歯が動きやすく、後戻りが起こりやすくなります。

治療後も口腔内の健康を維持するため、定期的な歯科検診とケアが必要です。

これらの原因を理解することで、後戻りを未然に防ぐための適切な対策を講じることが可能になります。

次のセクションでは、具体的な対策と後戻りを防ぐためのポイントについて詳しく説明していきます。

後戻りを防ぐためには矯正治療が終わった後にも定期的に矯正歯科を受診する必要があります。
後戻りを防ぐためには矯正治療が終わった後にも定期的に矯正歯科を受診する必要があります。

3. 後戻りの確率はどのくらい?

後戻りの確率は、患者さんごとの状況やリテーナーの使用状況によって異なります。

一般的に、後戻りの確率は次のように考えられています。

3-1.リテーナーをしっかり使った場合

リテーナーを指示通り装着した場合、後戻りの確率は非常に低いです。

特に、固定式リテーナーを使用している場合、歯が物理的に動かないため、後戻りのリスクを最小限にすることができます。

ただ、それでも諸々の理由で幾分かは動いてしまうことがあります。

3-2.リテーナーを適切に使わなかった場合

一方、リテーナーの装着を怠った場合や、適切な期間装着しなかった場合、後戻りの確率は一気に跳ね上がります。

これは、歯が新しい位置に安定する前に動いてしまうためです。

3-3.個人差による影響

また、後戻りの確率は個人の体質や歯の動きやすさによっても左右されます。

例えば、もともと歯並びが大きく乱れていた方や、矯正治療の期間が短かった方は、後戻りのリスクが高まる傾向があります。

3-4.定期検診の重要性

後戻りを防ぐためには、リテーナーの装着だけでなく、定期的に矯正歯科を訪れて歯並びの状態をチェックすることが重要です。

これにより、歯の微妙な動きを早期に発見し、対応することが可能になります。

4. 後戻りを防ぐための対策

後戻りを防ぐためには、治療後のケアをしっかりと行うことが不可欠です。

ここでは、具体的な対策をいくつかご紹介します。

4-1.リテーナーを正しく使用する

リテーナーの装着は、後戻りを防ぐための基本中の基本です。

リテーナーにはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解して適切に使用することが重要です。

  • 固定式リテーナー:歯の裏側にワイヤーを固定するタイプで、装着の手間がなく、効果的に歯を固定できます。
  • マウスピース型リテーナー:透明で目立たないため、多くの患者さんに支持されています。ただし、取り外しが可能な分、装着を忘れやすい点には注意が必要です。

4-2.リテーナーの装着期間を守る

リテーナーの装着期間は、一般的に少なくとも2年間とされていますが、歯並びが安定するまでにはさらに長い期間が必要な場合があります。

装着期間を守ることで、歯が新しい位置に定着し、後戻りのリスクを大幅に減らすことができます。

4-3.定期検診を受ける

矯正治療後も、矯正歯科での定期検診を欠かさないようにしましょう。

これにより、リテーナーの状態や歯並びの変化を適切にチェックし、必要に応じて調整することができます。

4-4.生活習慣を見直す

歯並びや噛み合わせに悪影響を与える癖(頬杖をつく、舌で歯を押す癖など)がある場合、それらを改善することも重要です。

また、歯ぎしりや食いしばりが後戻りの原因になることもあります。

4-5.口腔内の健康を維持する

歯周病や歯茎の炎症があると、歯を支える組織が弱くなり、後戻りが起きやすくなります。

日々のブラッシングやフロスの使用、定期的なクリーニングを怠らないようにしましょう。

後戻りを防ぐためには、これらの対策を日常生活に取り入れることが非常に重要です。

矯正治療は終わった後も「メンテナンスが必要な治療」と考え、積極的にケアを行うよう心がけましょう。

後戻りを防ぐためにはリテーナーと定期検診が重要です。
後戻りを防ぐためにはリテーナーと定期検診が重要です。

5. 後戻りが起きた場合の対処法と費用

もし後戻りが起きてしまった場合、適切に対処することで、状況を改善することが可能です。

ここでは、後戻りが起きた場合の対処法や、費用について詳しく説明します。

5-1.軽度の後戻りの場合

軽度の後戻りであれば、調整可能なマウスピース型矯正装置を使用することで対応できます。

この場合、費用は数万円から十数万円程度が一般的で、治療期間も比較的短期間で済むことが多いです。

5-2.再矯正が必要な場合

後戻りが大きく進行している場合には、再度矯正治療を行う必要があります。

この場合の費用は、治療内容や使用する装置によって異なりますが、一般的に数十万円から100万円以上になることもあります。

5-3.早期の対応が重要

後戻りが起きた際には、早めに矯正歯科医に相談することが重要です。

放置すると症状が悪化し、治療費用や期間がさらに増大する可能性があります。

「後戻りして怒られるかも…」と心配せず、専門家に早期に相談することで最適な対処法を見つけることができます。

6. 後戻りを防ぐための長期的な取り組み

後戻りを防ぐためには、矯正治療後も長期的にケアを続けることが必要です。

以下は、後戻りを防ぐための長期的な取り組みのポイントです。

6-1.長期間のリテーナー装着

リテーナーの装着は、数か月や2年だけでなく、数年間、場合によっては一生続けることが推奨される場合があります。

特に、夜間のみの装着に移行した後も、定期的な使用を怠らないようにしましょう。

6-2.矯正歯科医との連携

治療後も矯正歯科医との連携を保ち、定期的なチェックアップを受けることが大切です。

これにより、後戻りの兆候を早期に発見し、迅速に対応することができます。

6-3.健康な生活習慣の維持

バランスの取れた食生活や、適切な噛み合わせを保つ生活習慣を意識することで、歯並びを安定させることができます。

特に、歯ぎしりや食いしばりを防ぐためのナイトガードの使用も効果的です。

長期間リテーナーを使用し、後戻りを防ぎましょう。
長期間リテーナーを使用し、後戻りを防ぎましょう。

7.まとめ

矯正治療後の後戻りは、多くの患者さんにとって懸念事項となります。

しかし、適切なケアと習慣を続けることで、後戻りのリスクを大幅に減らすことができます。

リテーナーの使用や定期検診の重要性を理解し、矯正治療後も専門家と連携してケアを続けましょう。

もし後戻りが起きてしまった場合でも、早期に対応することで再矯正の費用や治療期間を最小限に抑えることが可能です。

矯正医に後戻りを伝えることで怒られるなんてことは無いので、早めにお知らせください。

矯正治療を成功させ、美しい歯並びを維持するために、日々のケアと健康的な生活を心がけましょう。

当院では、一人ひとりの患者さんに最適な矯正治療を提案し、治療中も患者さんが相談しやすい快適な環境を作るよう心掛けています。

矯正治療に興味のある方はお気軽にご相談ください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事を読んだ方が、より良い矯正治療を受けられることを願っています。

今後もどうぞご贔屓ご鞭撻のほどを。

BACK