初回カウンセリングとは WEB予約 086-253-7755
blog
ブログ
当院について
2024.09.22

床矯正で後悔しないために!失敗を避けるための選び方と注意


こんにちは、岡山矯正歯科の院長 田川 淳平です。

歯並びを整えるために矯正治療を選ぶ方が増えています。

その中でも「床矯正」は特にお子さんへの治療法として患者さんに知られています。

しかし、矯正治療は適切な治療を受けなければ、期待通りの結果が得られず、後悔することも多いもの。

本記事では、床矯正で後悔しないための注意点と、失敗しないための医院選びについて詳しく解説します。

矯正歯科で床矯正の治療を受けるイメージ
矯正歯科で床矯正の治療を受けるイメージ
  1. 床矯正とは?
  2. 床矯正のメリット・デメリット
  3. なぜ床矯正という言葉があるのか?
  4. 床矯正の失敗例とその原因
  5. 床矯正の失敗を避けるための歯科医院の選び方

1.床矯正とは?

まず、「床矯正」なんていう言葉はこの世に存在しないと私は思っています。

床矯正装置、床装置という装置が矯正治療で用いる装置の中にあり、その装置のみを使って矯正治療を行う方法が「床矯正」と呼ばれていますが、実際には矯正治療は複雑でこの床矯正装置のみで改善できるお子さんはほんの一握り(100人いたら5人くらいでしょうか)。

実際には、矯正治療はⅠ期治療(子供の歯と大人の歯の両方がある小学生くらいの治療)とⅡ期治療(すべてが大人の歯に生え変わった中学生以降の治療)に分かれ、その内のⅠ期治療で本来なら様々な装置を使わないといけないにも関わらず、床矯正装置のみを使いましょう、と言っているのが床矯正です。

ですので今回の記事では、便宜上、「床矯正」という言葉を使っていきます。

・床矯正の基本的な仕組み

床矯正で使用する床矯正装置はお子さんに使われる装置です。

この装置は、患者さんがご自身で取り外し可能なプレート型の装置であり、歯並びを横に拡げていくことで歯が並ぶためのすき間を増やしていくことを目的としています。

床矯正装置は毎日の装着を必要とし、徐々に歯並びを拡げていくもので、取り外しが可能なため食事の際には装置を外すことができます。

つまり、床矯正装置で改善できるのは軽度のガタガタのみなのですが、悲しいかな、出っ歯や受け口と言った本格的なⅠ期治療が必要な患者さんに対しても床矯正で治しましょうと言っている歯科医師が存在してしまうのが実状です。

2.床矯正のメリット・デメリット

・床矯正のメリット

  1. 取り外し可能:床矯正装置は患者さんご自身で取り外せるため、食事中や歯磨きの際に不便を感じることが少なく、日常生活に与える影響が軽減されます。
  2. 費用が比較的安価:床矯正は、固定式のワイヤー矯正やインビザラインなどに比べて費用が比較的安く抑えられるため、経済的な負担が少ないことが利点です。

・床矯正のデメリット

  1. 床矯正では改善できない患者さんが多い:そもそも、床矯正では改善できない患者さんも多くおられます。その場合には、床矯正を行った後に、矯正専門の歯医者さんによるⅠ期治療を受ける必要があったり、床矯正のために時間を消費してⅠ期治療が間に合わなくなるリスクもあります。
  2. 装着時間の自己管理が必要:装置を正しく装着しなければ効果が得られないため、患者さんの協力が不可欠です。特に長時間装着しなかったりすると治療が計画通りに進まなくなります。
  3. 装置の紛失・破損のリスク:床矯正装置は外した際の、装置の紛失や破損のリスクが高く、これにより治療が遅れたり、装置の再作製費用がかかることがあります。
  4. 治療期間が長くなる場合もある:装置を正しく使用しない場合、治療期間が長引く可能性があります。

3.なぜ床矯正という言葉があるのか?

最初にお話したように、私は「床矯正」という言葉は存在しないと考えています。

Ⅰ期治療というお子さんの時の複雑な矯正治療を床矯正装置のみで治療できるはずが無いのにも関わらず、床矯正装置のみで治療を行うのが「床矯正」です。

では、なぜ床矯正という言葉?、考え方?、流派?があるのでしょうか?

矯正治療は矯正専門の歯医者さん以外にとっては大変難しい治療であり、1人1人の患者さんに対して必要な治療や矯正装置は異なりますが、患者さん毎にその必要な治療や装置を判別することは至難の業(わざ)。

そこで、矯正治療を専門としていない、矯正治療のことを全く分かっていない歯医者さんのために現れたのが「床矯正」です。

4.床矯正の失敗例とその原因

床矯正装置自体は有効な装置ですが、正しい使い方や管理がされない場合、失敗することもあります。

以下によくある失敗例とその原因を挙げます。

・上下の奥歯が噛まなくなる

床矯正装置は歯並びを拡げる装置ですが、拡げ過ぎると上下の奥歯は噛まなくなります。

矯正が専門では無いとは言え、歯医者さんが治療しているのに奥歯が噛まないような状態になるわけが無いじゃないか?と思われる患者さんも多いでしょう。

しかしながら、床矯正で上下の奥歯が噛まない状態にされてしまった不幸な患者さんを私は何人も見たことがあります。

・不適切な治療計画

床矯正で治療できる患者はわずかであり、歯並びやアゴの状態によっては、床矯正では不十分な場合が多いです。

そのため、治療開始前に適切な矯正治療計画を立てることが重要です。

しかしながら、不適切な治療計画が立てられると、治療効果が出ないばかりか、追加で矯正専門の歯医者さんによる矯正治療が必要になり、結果的に患者さんが後悔することになります。


上記の失敗例の原因は、どちらも矯正専門では無い、矯正治療の知識を持たない歯医者さんによる治療を受けてしまったことです。

つまり、普段行っている近くの歯医者さんだからや、安いから、と言った安易な理由で矯正治療を受ける歯医者さんを選ぶべきではありません。

「安易に普通の歯医者さんでの矯正治療を受けるべきではありませんでした、、、」と、当院での初診カウンセリングで涙を流しながらお話されていた方もおられます。

5.床矯正の失敗を避けるための歯科医院の選び方

お子さんが通う矯正歯科のイメージ
お子さんが通う矯正歯科のイメージ

「床矯正」での失敗を避けるためには、信頼できる矯正専門の歯医者さんを選ぶことが重要です。

以下に、失敗を避けるための選び方のポイントを挙げます。

・矯正歯科専門のクリニックを選ぶ

矯正歯科専門のクリニックでは、「床矯正」では無く、ちゃんとした矯正治療を提案されますので、患者さんに最適な治療方法を見つけやすいです。

一般の歯科医院で床矯正を行う場合、矯正に関する専門的な知識が不足しているため、結果的に治療の質が低下します。

矯正治療には高い専門性が求められるため、専門のクリニックを選びましょう。

「〇〇歯科・矯正歯科」で治療を失敗されてしまい、当院に涙ながらに助けを求めて来られる患者さんの多さに、私も心を痛めています。

さらに詳しく矯正の歯医者さん選びの方法を知りたい方はコチラ

・カウンセリングで十分な情報を得る

治療を開始する前に、必ず初回カウンセリングで詳しい説明を受けましょう。

治療期間や費用、装置の使い方、治療中に予想される問題について質問し、納得した上で治療を開始することが重要です。

6.床矯正装置を使用する際の具体的な注意点

床矯正では無く、床矯正装置を使用した矯正治療を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

以下に、治療を成功させるための具体的な注意点を紹介します。

・患者さん自身の協力が必要であることを理解する

床矯正装置では、患者さん自身が治療の成功に大きな役割を果たします。

装置の装着時間やメインテナンスを守ることが、治療の効果を最大限に引き出すために重要です。

特にお子さんの場合、親御さんが装置の装着状況やメインテナンスを確認し、指導することが求められます。

装置を外したままにしておく時間が長ければ、それだけ治療の効果が遅れる可能性があるため、ご家庭での管理が重要です。

・装置の装着時間を守る

床矯正装置は、指定された装着時間を守ることが求められます。

1日15〜20時間の装着が必要とされることが多く、この時間を守ることが治療の鍵です。

特に学校や部活動などの時間中に装置を外してしまうことがないよう、親御さんがサポートすることが大切です。

7.まとめ

矯正治療の知識の無い歯医者さんによる床矯正を受けてしまって後悔しないためには、患者さん自身が正しい情報を持つことも重要です。

今回の記事で、床矯正のリスクについてよくご理解頂けたと思います。

また、矯正歯科専門のクリニックを選び、カウンセリングで疑問点を解消することも欠かせません。

矯正治療自体は正しく治療を受ければ、将来の歯並びや嚙み合わせに大きな効果をもたらす治療法ですので、後悔のない治療を受けましょう。

当院では、床矯正では無く、一人ひとりの患者さんに最適な矯正治療を提案し、快適な治療をサポートしています。

興味のある方はお気軽にご相談ください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事を読んだ方が、より良い矯正治療を受けられることを願っています。

今後もどうぞご贔屓ご鞭撻のほどを。

BACK